2022年 6月 22日 (水曜日)

.学校: 交通事故を防ぐ〜自転車安全教室〜

 自転車のブレーキをかける瞬間の様子です。ブレーキをかけても実際に止まるまでの距離があると、事故にあう確率は高くなってしまうかもしれません。この日は、3年生の児童が、交通安全協会の方々から安全な自転車の乗り方を教わりました。
 ところで、子どもの自転車事故の発生のタイミングについて、警視庁のデータによると「出会い頭」が約70%と圧倒的に占めているそうです。それは、やはりスピードの出しすぎで急に飛び出してしまったり、左右の様子をしっかりと把握しないまま真っすぐに進んでしまったりしたことが原因と思われます。
 歩いているときには、飛び出しせず、左右の安全確認ができているのですから、自転車でもその基本はおろそかにはしたくはありません。そのためにも、きちんと安全な乗り方について学んだことを、いつでも忘れないようにしてほしいと願っています。
  
掲示者: | 2022年 6月 22日 (水曜日) 14時42分

2022年 6月 20日 (月曜日)

.学校: 引き取り避難訓練

 災害時における対応を考える引き取り訓練。コロナ禍においてしばらく実施をしていなかった、引き取り訓練を今回は、1年生の保護者を対象の行いました。
 緊急地震速報のアナウンスを聞いて、素早くしっかりと椅子の下に体を隠すことも上手になりました。放送を聞いて静かに待つことや、防災頭巾をかぶって避難することも、何度か経験をした成果がよく出ていました。
 緊張な顔をして迎えを待つ子ども達でしたが、家族の顔を見ると途端に笑顔がこぼれる姿がほほえましいものです。訓練を通して、命を守ることの大切さを学ぶことのできた子ども達でした。
  
掲示者: | 2022年 6月 20日 (月曜日) 10時28分

2022年 6月 14日 (火曜日)

.学校: 体力をつけよう〜新体力テスト〜

 全校児童の新体力テストを3日間で行います。初日は1年生と6年生がグループごとに、体育館、特別教室、校庭を回って様々な体力テストに挑戦しました。
 校庭では、ソフトボール投げと立ち幅跳びを行いました。コロナ禍による運動機会の減少もあるようです。ボールを思い切り投げることや、全身のばねを生かして遠くにまでジャンプすることも、経験が不足していることで、運動能力も低下気味かもしれません。しかし、上級生が優しく1年生にお手本を示したり、励ましたりして、意欲はアップしたようです。また、地域ボランティアの方々にもたくさんお越しいただき、記録を測定してもらったり、土をきれいにならしたりしてもらい、大変スムーズに体力テストを行うことができました。地域の方の支援もいただき、充実した教育活動が少しずつ再開してきています。
  
掲示者: | 2022年 6月 14日 (火曜日) 10時40分

2022年 6月 10日 (金曜日)

.学校: 町の暮らしを考える〜町内会に取材〜

 町内会館を訪問して、町の組織や災害時における対応について、町内会長さんからのお話を伺いました。6年生は、自分達の町の暮らしをよりよくするために、総合的な学習に取り組んでいます。なんとなくは知っているつもりの町内会。そこにはどんな人たちがどんな思いで活動を行っているのかを知ることができました。子ども達のためにできることを考えて、夏祭りが計画されることや、災害時の避難所に施設が利用されることなど具体的にお話を聞いてイメージが広がりました。「僕たちにできることはなんでしょうか。」との子どもの質問に、「みんなが隣に住んでいるお年寄りを知っていること。それが災害時には命を救うことになるから。」と、思わず大きく頷いたお話でした。そのほかにもたくさんの情報を得ることができました。これからの学習に生かして発展させていきます。
  
掲示者: | 2022年 6月 10日 (金曜日) 12時18分

2022年 6月 8日 (水曜日)

.学校: 事故を防ぐ〜教職員研修〜

 今年はコロナ禍で中止していた、水泳指導を回数を限定しながら再開していく予定です。自由に力いっぱい泳ぐといった、完全な指導の再開は難しいですが、子ども達が水に慣れて、安全に夏を過ごすためにも、水泳の指導を適切に進めていきたいと考えています。
 まずは教員自身の子ども達への安全指導の徹底を図るべく、AEDや心肺蘇生法、エピペンに関する研修を校内で実施しました。事故はあってはなりませんが、万が一の時に素早く行動ができるよう、安全対策についてしっかりと考える機会としました。
 研修では実際に、教員が子ども役、先生役、救急隊の役になりながら、本番さながらのシミュレーションを通して、対応の流れを確認しました。子ども達の大切な命を守ることのできる学校であることを目指します。
  
掲示者: | 2022年 6月 8日 (水曜日) 12時05分

2022年 6月 7日 (火曜日)

.学校: 仲良しの輪が広がります〜たてわり活動〜

 4・5・6年生のお兄さんお姉さんが低学年の子ども達を楽しませようと楽しい会を考えてくれます。これは、昼休みを使った、たてわり集会です。しばらくコロナ禍で停止していた活動ですが、校庭や体育館を利用して、いろいろな遊びなどを通してふれあいを広げていくことができました。ボールを使った運動や、しっぽ代わりにした体育帽子で追いかけっこ。大勢をいっぺんに相手にしただるまさん転んだ。これにはさすがに鬼も困ってしまいます。どのグループでも、上級生が優しく声をかける様子が目立ちます。たてわり活動は、こころを豊かに表情を笑顔に変えていく瞬間です。
  
掲示者: | 2022年 6月 7日 (火曜日) 13時36分

2022年 6月 1日 (水曜日)

.学校: やごをたくさん見つけました

 プール清掃前の2年生によるやご捕り。それぞれ網をもって、水中を動く小さな生き物を見つけていきました。初めてやごを見る子どもも多く、素早い動きに驚いている様子でした。
 捕まえたやごを教室に持ち帰り、じっくりと観察をしました。頭や足の様子をスケッチしたり、どんなエサが良いのかを調べたりしました。また、葉っぱに隠れるようにしているなど、体験を通した学びも得ることができました。虫はちょっと苦手と言っていた子もいますが、すいすい動くやごを見ているうちに関心も高まっていったようです。どんな成長を見せるかこれからが楽しみですね。
  
掲示者: | 2022年 6月 1日 (水曜日) 13時31分

2022年 5月 27日 (金曜日)

.学校: 一票の大切さ〜なるほど選挙教室〜

 横須賀市の選挙について学ぶ、6年生のなるほど選挙教室が開催されました。実際に使用される投票所のとおりに、記入場所や投票箱が設置され、さらに子ども同士で役割を分担して、投票を体験することができました。立候補者は、横須賀のぺリリンやスカレーといった、ご当地キャラ達です。
 横須賀市役所の方々から、投票用紙の秘密や、選挙の裏側の苦労などもお聞きすることができ、たくさんの発見がありました。
 わずか数票の差で、当選が決まったときには、子ども達もこの選挙の一票の重みを実感することにつながったようでした。
  
掲示者: | 2022年 5月 27日 (金曜日) 8時48分

2022年 5月 19日 (木曜日)

.学校: 稲穂が伸びますように〜田植え〜

 講師の先生をお呼びして、5年生の子ども達は、初めての体験となる田植えに挑戦しました。これまで準備のために、土を入れて泥だらけになりながら、水田を用意しました。今日はいよいよ田植え。箱にびっしりと詰まった稲を、数本ずつ手に取り、恐る恐る土の中に差し入れていきます。このくらいでいいのかな?なんて呟き。まさに手探りの田植えでした。この数本が何倍にもなると教わり、ちょっと驚きの表情の子ども達でした。
これから夏に向けて、ぐんぐんと稲が育っていくのが楽しみです。体験を通して、お米の大切さをこれから学ぶことができるでしょう。

  
掲示者: | 2022年 5月 19日 (木曜日) 9時42分

2022年 5月 17日 (火曜日)

.学校: おはようが気持ちよい〜挨拶運動〜

ずらっと並んだ制服姿の列。「おはようございます」の言葉のシャワーが降り注ぎます。これは、近隣の中学校と高校の生徒が行ってくれている挨拶運動です。小学生の子ども達に挨拶を教えてくれる生徒たち。ちょっとびっくりの子どももいましたが、お兄さんお姉さんに囲まれて思わずハイタッチする子どももいました。
 月に一度の挨拶運動。このイベントはコロナ禍によって3年ぶりの再開となるものです。町にさらに笑顔が広がる取り組みです。また来月のみんなのさわやかな挨拶の声がとても楽しみです。
  
掲示者: | 2022年 5月 17日 (火曜日) 11時39分

2022年 5月 10日 (火曜日)

.学校: 1年生よろしく〜1年生を迎える会〜

 司会の運営委員会児童による楽しい1年生を迎える会が開かれました。体育館には、運営委員児童と1年生がそろいました。はじめのことばに続いて、楽しいクイズを出してくれました。公郷小についていろいろなことがわかるクイズ。1年生のみんなは楽しく手を挙げて質問に答えていました。
 2年生から6年生までは、その様子をテレビ放送で見ることができました。体育館と教室をつないだ集会。子ども達のこころもつながっていくことでしょう。
  
掲示者: | 2022年 5月 10日 (火曜日) 14時42分

2022年 5月 2日 (月曜日)

.学校: 春を探そう〜公園探検〜

 春を探しに、学校の近くの公園に出かけました。新緑が美しく、いろいろな花も咲いています。草むらを除くと虫も見つけることができました。
 これは、2年生の公園探検です。子ども達のためにと、朝の登校時に見守りをしてくださっている見守り隊の方々も、一緒に付き添っていただきました。優しい見守り隊の方から、途中の横断歩道の安全な渡り方、道路のはじを2列になって歩くことなども教えていただきました。これで遠足に出かけるときの事前練習にもなりました。
 さて公園では、春というわけでありませんが、やっぱり遊具も探検したくなります。春らしい陽気をいっぱいに感じて、楽しく遊ぶ時間もあり、とても楽しい探検になりました。
  
掲示者: | 2022年 5月 2日 (月曜日) 12時54分

2022年 4月 28日 (木曜日)

.学校: 生き物大好き ふしぎ発見!

怪しげに漂う小さな生き物。黒い影がゆらゆらと・・・。これは、トウキョウサンショウウオの卵です。黒い小さいものは、今にも袋を破って出てこようとしている、赤ちゃんサンショウウオです。
 先日、近隣の高校の科学部の皆さんから、小学校の子ども達へと、いただいたものです。トウキョウサンショウウオは、絶滅危惧種にもあたり、このように生き物を大切に飼育している科学部の活動に敬意を表します。
 一緒に添えられた解説書には、このあと、やがて手足が生えてきて、自ら陸に上がるまでの様子が記されていました。大きくなると、子ども達の手のひらの大きさになるそうです。トウキョウサンショウウオの成長を観察して、生き物の神秘を感じることができることでしょう。


  
掲示者: | 2022年 4月 28日 (木曜日) 7時45分

2022年 4月 26日 (火曜日)

.学校: いつでも自分の身を守る〜避難訓練〜

防災頭巾をしっかりかぶって、真剣な表情で行動します。どの子も一言もお話をせずに避難することができました。これは、1年生にとって小学校で初めての避難訓練です。火災を知らせるアナウンスを聞いて、戸惑う子もいました。でもそのいつもとは違う放送の時こそ、正しい行動を取れるようにならなくてはいけません。災害のときに、自分の身を守る行動を素早くとること。このように、危険を想像することがとても大切です。訓練でできないことは、きっと本番では絶対にできるようにはなりません。
コロナ禍の中で全体での避難行動はとりませんでしたが、各クラスでしっかりと危機に備える学習を経験しました。


  
掲示者: | 2022年 4月 26日 (火曜日) 9時23分

2022年 4月 22日 (金曜日)

.学校: 残さずおいしくいただきましょう

 かわいらしいマスコットが登場すると、子ども達が笑顔でお出迎えします。白いお顔で、形は骨。名前は「カルちゃん」カルシウムは体にとってとても大切。それを吸収するための牛乳をアピールしています。
 栄養士の先生の用意したこのような素敵なマスコットの数々。にんじんのカロちゃんなど、どれもわかりやすく親しみやすいものばかりです。それを栄養士の先生が各クラスを回って、一つ一つ丁寧に指導しています。
 おかげで子ども達は、体にとって大切な栄養素を楽しく学びながら、おいしくいただくことのできる給食です。
  
掲示者: | 2022年 4月 22日 (金曜日) 8時30分

2022年 4月 19日 (火曜日)

.学校: 真剣に取り組みました〜学力学習状況調査〜

 真剣に問題に取り組んでいるのは、学力学習状況調査です。横須賀市版として、2年生から5年生まで。そして全国調査として6年生が実施しました。
 難しい問題もたくさんありますが、学んだ知識を生かして、思考をめぐらすことも子どもにとっては大切な機会でもあります。また、何よりも自分のできることに自信を持ち、反対に課題となることを見つけて、目標を立てていくことも意味があることでしょう。さらに、教師の授業の改善にも生かしていくことが学校の使命であると考えています。
 これからも一生懸命に学習に取り組む子ども達を応援していきたいと思います。
  
掲示者: | 2022年 4月 19日 (火曜日) 10時32分